歩くリトマス試験紙の反応記録

『ありのままに、ゆったりと、みんなで』

【歩くリトマス試験紙の反応記録】明るい未来は質問でつくる

明るい未来は質問でつくる

 

2019年10月10日 自宅

 

 「どうするか」

 

どうしても行きたいイベントがある。だが、体力に不安しかない。しかも、イベントがある日が通院の日に挟まれている。むむむ。後半の通院の日は診察時間を予約していない。別の日に変更しても病院へ迷惑をかけない。診察中に「今回は間が空きましたね」と言われるぐらいだ。これを延期しよう。スケジュール帳に変更を書き足した。

 

「できない」

 

何かを始めるときに考えすぎれば、やらない理由はいくらでも出てくる。時間がない、お金がない、ツテがない、言い出したらきりがない。だから、自らに問いかける。『どうすれば、できるようになるか?』と。

 

動画を観る。

本を読む。

人の話を聞く。

 

何かをきっかけに「自分もやってみたい」と思っても、いつも私は健康が立ち塞がる。実用書を読んでも半分は実行できない。早起き、規則正しい生活、決まった時間に食事、すべてアウトだ。成功本でいえば、私はダメ人間の部類だ。皆勤賞は一度もとったことはない。だいたい2か月目で挫折した。仕事も週6日勤務は1年が限界だった。

 

「病気だから仕方ないよ」

 

言い訳しようと思えば、いくらでもできた。けれども、それじゃあ生きていても楽しくない。だから、自分に問いかけ続けた。

 

「どれならできる?」

「条件は変えられないか?」

「応用できるものはないか?」

 

早起きはできない。だが、早起きの一人の時間をつくるメリットは確保できる。規則正しい生活はできないが、締め切りを守る生活で心は鍛えられる。決まった時間に食事はできないが、腹八分と寝る前に食事を控えることで胃腸を労われる。

 

こんな風に紹介されている真意をつかむことで、できることを増やしていった。この考えを行動にも応用した。

 

たとえば、行きたい場所がある。

けれども、今は行く体力がない。

 

どれぐらい体力が戻れば行けるようになるか?

目標の体力を取り戻すために何ができるか?

今、この瞬間からできることは何か?

 

「できない」とあきらめるのではなく、「どうすれば可能か?」と自分に質問する癖がついた。人間は現金なものだ。体力を取り戻すためのリハビリはやる気が起きない。だが、行きたい場所があるとガラッと気持ちが変わる。馬にニンジン効果は強力だ。

 

「あきらめるのは慣れている」と悟ったようなことを思っていた。そんな子供時代と比べて、さらに今は体力がない。自由に体を動かせる時間は減ってしまった。けれども、「どうすれば、できるようになるか?」思考になったおかげで、できることは格段に増えた。今では「もったいないことをしたな」と苦笑いで当時を思い出せる。

 

自分の思い通りにならないことはもどかしい。悔しさとむなしさで泣きたい日もある。だが、未来を悲観してはいない。工夫をすれば叶う目標はいくらでもあると知っているからだ。

 

すべてが叶うなんて、夢物語は信じていない。それでも、今の延長線上に未来があるとは感じていない。行き先を選ぶことぐらいはハンデがあってもできる。そう、私は確信している。

 

質問は人生の水先案内人だ。

どの案内人を選ぶかで

たどり着く場所が変わる。

 

あした死ぬかもよ? 人生最後の日に笑って死ねる27の質問 名言セラピー

あした死ぬかもよ? 人生最後の日に笑って死ねる27の質問 名言セラピー

  • 作者:ひすいこたろう
  • 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
  • 発売日: 2013/01/11
  • メディア: Kindle版
 

 

↓ ランキングに参加中です。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村