歩くリトマス試験紙の反応記録

『ありのままに、ゆったりと、みんなで』

【歩くリトマス試験紙の反応記録】「もっと良くなるのに」の危険性

「もっと良くなるのに」の危険性

 

2019年10月26日 自宅

 

私は月に数回、ビデオチャットをする。今回は『7つの習慣』の勉強会だった。『7つの習慣』の考えを軸に、日々の生活を見直す会だ。複数人で語り合うと面白い。一人では気づかなかった視点が開ける。

 

かれこれ『7つの習慣』に出会って20年以上が過ぎている。今、出版されているのは新装版だ。旧版と読み比べた感想は、新装版を買った方がいい。原書である英語版を覗いたが、旧版はニュアンスが違うところがある。新装版のまえがきにも似たようなことがキッチリ書いてある。様々な事例も新装版の方が多い。

 

新装版が出るほどロングセラーな本だ。中身の質はオススメできる。だが、分厚い本でかたい言葉も多く、本を読みなれない人にはツライ点がある。マンガ版は読みやすいが、説明不足なところが多い。それは『7つの習慣』の出版元も自覚しているようだ。読書会や勉強会がよく開催されている。私が参加しているのも、そのひとつだ。

 

今回のテーマは第2の習慣”終わりを思い描くことから始める”だ。一言で語るならば、「ゴールを決めてから、日々の目標を決めましょう」となる。なぜ、ゴールが必要なのか?

 

手段と目的が入れ替わる。

ゴールを決めないと、目的がズレやすい。

 

例えば、スケジュール帳の書き込みだ。元々、スケジュール帳は時間を有意義に使うために編み出されたものだ。言ってしまえば、どんな使い方だろうと本人にとってプラスならOKだ。それなのに。「予定を埋めないと落ち着かない」「効率的な使い方をしなければ」「すべてを有効活用しなければ」なんて行動をしだす。別に、予定がガラ空きでもいいじゃないか。スケジュール帳の機能をすべて使う必要はまったくない。なんでも効率的にすればいいってものでもない。

 

それなのに、時間効率の活用本を買ってすべてをマネようとする。おまけに人の使い方をみて「効率が悪い」と口を出す。どちらでもいいじゃないか、本人が満足しているのなら。それならば、あなたはスケジュール帳の巻末を使いこなしているのか? 私は二十四節気は利用しているが、単位換算表は利用したことがない。

 

「もっと良くなるのに」

 

このセリフを言う人に悪気はないだろう。だが、このセリフは自信のない人には危険な言葉だ。『”もっと良くなる”ということは、このままじゃダメなんだ』と自分を責めてしまう。言った側は『今のあなたは素晴らしい。ここを改善すれば、もっと良くなるよ』と言ったつもりでも、まったく伝わっていない。むしろ追い詰めてしまう。逆に「自分のやり方に文句があるのか!」とけんかになるパターンもあった。コミュニケーションはかくも難しい。

 

だいたい言われた人は、改善を望んでいるのだろうか?

 

能力を伸ばしたいタイプの人はガンガン突き進んでほしい。だが、周りの人が同じとは限らない。今の状態で満足している人にとっては、余計なアドバイスだ。仕事などで必要なスキルなら向上してもらわないと困るかもしれない。絶対に必要な場面でないならば、口に出さない方がトラブルが起こらない。

 

むしろ、「そのやり方いいね」と上手に活用している点をほめる方が喜ばれる。あまり細かくホメすぎると『機嫌取り?』『探っている?』などと警戒されてしまう。ただチラリと警戒がのぞいても、本心からほめられて嫌がる人はほとんどいない。その場では憎まれ口をたたいても、陰で口元をニヤつかせたりする。

 

”終わりを思い描くことから始める”、この言葉は正しい。だが、思い描く終わりは人それぞれだ。成長や改善を望む人もいれば、現状のままが心地いい人もいる。自分の考えを基準に口を開くと、相手をイラつかせるだけで終わってしまう。くれぐれも、言葉を発する前に「相手が欲しい言葉だろうか?」と思考する時間を持ちたい。

 

スマートフォンに搭載されている

すべての機能を使いこなしている人はいない。

皆、自分の使いたいところだけを選んで使っている。

 

完訳 7つの習慣 人格主義の回復

完訳 7つの習慣 人格主義の回復

 

 

 

https://www.facebook.com/aiueoffice/videos/518294625732603/