歩くリトマス試験紙の反応記録

『ありのままに、ゆったりと、みんなで』

【歩くリトマス試験紙の反応記録】新しい言葉は最小限

新しい言葉は最小限

 

2020年1月21日 自宅 

 

1日、ゴロゴロしている。

 

そのまま寝てしまいたいが、

今日のブログ記事をまだ書いていない。

 

測ったところ、30分ぐらいでお腹の痛みがひどくなる。私の文章はタイトルから終わりまで駆け抜ける、 一気書きだ。途中で休憩すると、どうにも文章のリズムが悪くなる。文章のリズムが狂うと、なぜか読みにくくなる。

 

 というわけで、毎日がタイムアタックである。いかに文章を早く書くか、書けなければ体調が悪化する。そんな修羅のゲームが開催されている。

 

1記事1テーマ、必要のない文章はバンバン削る。

 

だったのだが、最近では削る体力すらない。

なので、最初から余計なことは書かない。

 

特に気をつけているのが新しい言葉の扱いだ。アート思考とか、エビデンスとか、 毎年のように新しい言葉が生まれる。私は基本、使わない。以前は、新しい言葉に解説をつけて利用していた。ある日、気づいた。

 

解説してまで

新しい言葉を使う必要があるのだろうか?

 

新しい言葉を紹介する文章は

この世にたくさんある。

 

私が書く必要があるのだろうか?

 

 必要ない、と判断した。水に白い絵の具が混じったかのように、伝えたいことがぼけてしまう。新しい言葉とその解説は、むしろ邪魔になると感じた。だから、めったに使わない。

 

新しい言葉というのは、ただでさえ理解しづらい。漢字なら組み合わせで意味を追うこともできる。だが、カタカナはノーヒントだ。

 

アート思考はどうなんだ?

 

この場合のアートは絵画などの芸術のことじゃない。どう違うかの説明と利用法だけで、本が出版されたレベルである。新しい言葉は誤解されやすい言葉でもある。

 

 読みやすい。

 

文章を書く時に、最も大事にしている基本だ。新しい言葉はわかりにくく、文章が長くなる原因になりやすい。私の目標とは逆方向である。解説が必要ないほど世の中に広まるまで、新しい言葉の使用しない。

 

ただ、新しい言葉を使いはしないが意味は調べておく。なぜならば、流行が過ぎ去るまで新しい言葉はよく利用されるからだ。インターネット、TV 、会話など、あらゆるところで耳にする。人の新しいものを使いたがる性分がよく現れている。

 

新しいモノは、注目を集めやすい。

だが、良いものだとは限らない。

 

e-hon

www.e-hon.ne.jp

 Amazon

大辞林 第四版

大辞林 第四版

  • 発売日: 2019/09/05
  • メディア: 大型本
 

 

 自己紹介でもある記事

www.ayube.jp

 

↓ ランキングに参加中です。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村