歩くリトマス試験紙の反応記録

『ありのままに、ゆったりと、みんなで』

【歩くリトマス試験紙の反応記録】あまりに美しいグラフにAIの限界をみる

あまりに美しいグラフにAIの限界をみる

 

2020年3月13日 自宅

 

「ぶはっ」

 

あまりの一致ぶりに、笑ってしまった。 

 

 

 人間とAIの大きな違い、私は一貫性だと感じている。人は感情でゆれ動き、常に冷静な判断はできない。AIは現状、プログラムされた通りに動く。プログラムを外れた動きはしない。 今日の金融市場のグラフは、それをよく表していた。

 

グラフの形が同じ

 

為替も、株も、商品先物も、コピー&ペーストしたかのように、グラフが同じ形を描いていた。数値が動くタイミングと動いた幅が完全に一致している。これが、現在のAIの弱点である。

 

動きがよみやすい

 

世界中で言われることだが、日本人は泥棒に狙われやすい。

 

お金がある?

反撃してこない?

 

間違っていないが、日本人に特有の理由ではない。お金を持っている人は他にもいる。反撃をあまりしない人もたくさんいる。泥棒に狙われやすい日本人の特徴はこれだ。

 

時間に正確な人が多い。

 

常に5分前集合

常に出社1時間前に喫茶店に入る

常に帰る電車が同じ

 

同じ行動を、同じ時間に繰り返す。

これほど、犯罪計画が立てやすい相手はいない。

 

決まりきった行動をする。これほど、競う相手として楽な人はいない。将棋や囲碁などのゲームでも、企画のプレゼン勝負でも、家族とのじゃんけんでも、相手の次の行動がわかっていれば勝率は上がる。

 

将棋や囲碁では、AIの方が強いじゃないか。

 

囲碁や将棋は、行動の回数が有限だ。参加者全員がルールを守り、乱入者もいない。そんな状況は、現実では考えにくい。行動の回数制限はないし、参加者がルールを守るとは限らない。おまけに乱入者が現れるだけでなく、天災や感染症などでルールが途中で変わることもある。AIの対処能力の最大値は、製作者の想像の範囲が限界だ。そして、現実というのは人の予想を超える。AIで対処しきれるはずもない。

 

まだ、問題がある。金融市場に参加しているAIはひとつではない。世界最高峰の頭脳を持った人たちを集め、巨額なお金をつぎ込んでつくられた。そういうAIがいくつも参加していたのに。

 

なぜ、よみとりやすい美しいグラフになってしまうのか?

 

目的と使用データが同じだからだ。

 

金融市場に投入されるAIの目的は最大限に利益を上げることだ。そして、使用されるデータは毎日の金融市場の動きである。どこの証券会社や投資ファンドや銀行のAIであろうと、この基本は変わらない。将棋や囲碁のAIが製作者が違っても最終的には同じ結果を出すように、金融市場向けのAIも高度になるほど同じ結論になってしまう。結果、別々のAIが同じ動きをするので乱れのない美しいグラフになる。

 

これは、AIに限らず人間にも言える。同じ日常を繰り返し、効率よく結果を得ることだけに集中する。こういう人は環境の変化にもろい。争う相手としては、とても対処しやすい。行動パターンがよみやすく、相手の当たり前を崩すだけでパニックになる。行動が予測できて、冷静さを奪っている。むしろ、これで負ける方が難しい。

 

効率は大事だ。私は体力がポンコツなので、日々、無駄のない動きを心がけている。だが、それでは人としての幅が狭くなる。AIが全盛になれば、社会の隅に追いやられる存在になるだろう。効率よく動く、この分野ではAIに勝ち目はない。

 

私は思う。

 

非効率で

何の価値もない

無駄な行動

 

そんな行動にこそ、AI社会に適応できるヒントが隠れているのではないか?
 

なぜならば、AIには非効率な行動が出来ないからだ。

無駄を楽しめるのは、生物だけの特技である。

 

 

芸術は無駄から生まれる。

 

e-hon

www.e-hon.ne.jp

 Amazon

 

 自己紹介でもある記事

www.ayube.jp

 

↓ ランキングに参加中です。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村