感想コメントはドリンク100本を超える
2020年3月27日 自宅
『書かなくても、いいかな』
身体がしんどい時、この考えが毎回よぎる。
人間は、怠け癖が標準装備だ。
そう、思わせてくれ。
自分の弱さは直視したくないものだ。
私は読むのが好きだ。同じくらい、書くのも好きだ。1年以上、休まず続いているのは文章の読み書きとゲームぐらいである。体操も、瞑想も、英語の勉強も、毎日ではない。
それほど好きでも、体調が悪い時に何の気合いもなく楽しめる。その対象は、文章を読むことだけである。文章を書くことやゲームは、強い動機があるから続いている。
ゲームは”へし切長谷部”という大好きなキャラがいなければ、毎日プレイするほどのやる気は起きなかった。”へし切長谷部”のセリフを聞くだけで、荒れ狂っていた心がふわっと落ち着く。身体のしんどさも、ゲームプレイ中は忘れられる。精神安定の柱のような存在だ。お手軽に心が整えられる、オタクバンザイ。
手ごわいのが、文章を書くことだ。文章を読むことやゲームプレイとは違い、体力・精神力を大きく消費する。体調が安定している時でも、書きあがって1時間は頭がまともに働かない。流血中だったり、起き上がるだけで気分が悪くなったり、高熱でフラフラしているときは、心の中でバトルが始まる。
1日ぐらい休んでもいいよね。
休んだら、腕が落ちるとわかっているだろう。
この体調だとロクなものが書けない。
集中したら、痛みを感じなくなる。問題なし。
寝てたいんだってば。
キーボードを触れば文字が浮かぶんだから、サッサと椅子に座れ。
ダラケていたい自分とやる気あふれる自分が、脳内で延々と言い争いを始める。多重人格者なので、ポジティブとネガティブ、合理主義と非合理主義、科学重視系とスピリチュアル系など、複数の人格が脳内で個別討論会を開始する。頭の中がすごくやかましい。それなのに、決着はつかない。いつだって、決め手は自分じゃない。
『文章の投稿を楽しみにしてくれる人がいる』
討論が一瞬で終わる。
とにかく書け派閥が喜びの声を上げる。書かなくてもいいじゃん派閥もただでは退かない。心身の消耗が最小になるように対案をだす。それを審議し、修正後に全会一致で可決する。おかげで、私の怠けスキルは文章スキル以上に上達が早い。頭の使い方が自分でも間違っていると思う。別人格なので、コントロール不能なのだ。
それほど、読者の反応は書き手への影響大なのだ。
応援コメントは、栄養ドリンク100本よりも強力だ。星ひとつ、いいねひとつ、それがとてつもなく嬉しい。コメントを頂くと、喜びのあまり何度も読み返す。逆に酷評コメントは太ももにナイフが刺さるよりも痛い。応援コメントが無ければ、耐えられないダメージだ。
結果、私は感想文を書く回数が増えた。
大好きな作品が、感想コメントで心折れみられなくなる。そんなことが過去に何度もあった。文章、マンガ、動画など、消えていった作品は数えきれない。素晴らしい作品でアクセスも多いのに、なぜかコメントがひとつもつかない。寂しくなって、作るのをやめてしまう。多くの哀しい結果を見かけた。書き手になって、手を止めてしまう気持ちが少しは理解できた。
語彙力が死んでるな。
長文すぎるかな。
失礼じゃないかな。
不安をお空に放り投げて、感動したら即感想文を書くようになった。結果、尊敬する方々との交流が増えた。今のところ、ブロックされた感想はひとつもない。暑苦しすぎる感想文をにこやかに受け取ってくださる。心の広すぎる方ばかりで、ますますファンになってしまった。
創作者は感想をもらえて嬉しい。
ファンは作品が楽しめて嬉しい。
どちらにとっても、得しかない。
「面白かった」
たった一言で、作り続ける気になる。ほとんどの創作者は驚くほど低燃費だ。もちろん、私もその一人である。続編がみたければ、大好きな作品を残したければ、応援と感動のコメントを書けばいい。どのジャンルのファンにも伝えたい真理である。
創作者を殺すに刃物はいらぬ。
言葉ひとつで十分だ。
e-hon
Amazon
自己紹介でもある記事
↓ ランキングに参加中です。