歩くリトマス試験紙の反応記録

『ありのままに、ゆったりと、みんなで』

【歩くリトマス試験紙の反応記録】幸運と不運は釣り合わない

幸運と不運は釣り合わない

 

2020年12月24日 自宅

 

同じ時間を過ごしてもね。

 

一致することは決してない。

 

 

うまー。

 

出前でパエリアを頼んだ。だが、最も舌を喜ばせたのはそれではない。パイ包みクリームシチューが予想を上回った。今日はクリスマスイブだ。パートナーへの日頃のお礼を兼ねて、ちょっとお高い料理を注文した。メニューの中にパートナーの好物があったので購入した。こってり系のスープは今の体調では厳しい。胃もたれと胸やけ覚悟で口をつけたのだが。ふらんふらんな身体でも美味しくいただける味だった。

 

それにしても。

 

今年は出前を頼める店が増えた。感染症の流行前の5倍は注文先がある。出前が増えているのは、飲食店が生き残るための苦肉の策だ。ほとんどの飲食店にとっては、不運としか言いようがない。けれども、外出があまりできない貧弱体質にとっては喜ばしい。

 

誰かにとっての幸運が、自分にとっての不運

自分にとっての幸運が、誰かにとっての不運

 

大っぴらに口にすると不謹慎と責められるが、こういうパターンは世の常だ。多くの人が嘆き悲しみ、何十年も苦しむような災害や戦争ですら「幸運だ」と喜ぶ立場の人たちがいる。すべての人が幸運、すべての人が不運という世界はどちらもあり得ない。ただ、どちらの立場に属しているかの違いでしかない。

 

身近な例をあげると、イジメや虐待だ。被害を受けている側からすれば不運としか言いようがない。それが加害者の立場だと、「近場にストレス発散のサンドバックがあってラッキー」となる。似たようなセリフを言われたことが実際にある。同じ場所に存在している小さなコミュニティ内ですら、立場で幸運・不運に分かれるのだ。

 

そういう世の中の仕組みを身をもって知ったので。私は幸運な時は喜び過ぎず、不運な時は嘆きを抑える。幸運の陰には、どこかで泣く人がいる。不運の裏には、どこかで笑っている人がいる。どちらの場合でも、過剰な反応は人生の落とし穴へのご招待につながるのだ。

 

「自分がこんなにツラいのに、あんな嬉しそうな顔をしやがって」

「せっかく楽しんでいるのに、暗い顔するなよ」

 

こういうセリフを耳にしたことが何度もある。私は笑顔の仮面で感情を隠すタイプなので、直接言われたことはないが。陰口を叩かれていたのは把握している。感情を抑えても恨みを買うことがあるのだ。無警戒に心の内をさらけ出そうとは思わない。

 

「そんなことありませんよ」

 

日本には、謙遜(けんそん)という文化がある。自己否定だの、才能をつぶすしきたりだの、現代では叩かれやすい文化だ。ただ、この文化には他者の恨みを最小限にする効果はある。謙遜だけは、自己アピールが必要な現代には合わなくなったが。うまく使えば、人生トラブルを避ける武器になる。

 

幸運を喜ぶ。

不運を嘆く。

 

当然の感情だが、浸りすぎれば人生をつぶす。

 

せめて、周りを観察できる冷静さは保ちたいものだ。

 

 

幸運は不運につながり、

不運は幸運につながっている。

 

人が思うほど、

このふたつは離れていないのだ。

 

 自己紹介でもある記事

www.ayube.jp

 

↓ ランキングに参加中です。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村