歩くリトマス試験紙の反応記録

『ありのままに、ゆったりと、みんなで』

『病院スクランブル』映画「記者たち」は、多数決の恐ろしさを教えてくれる

映画『記者たち』は、多数決の恐ろしさを教えてくれる

 

2019年4月14日 映画館

 

「あんたは真剣味が足りない。文章を書くなら観に行け」映画狂の友人に誘われて、映画『記者たち』のため映画館に向かった。3.11からイラク戦争終結後までの新聞報道を中心に描いた、ノンフィクション作品だ。

 

欲にかられれば事実も捻じ曲げる。

自分以外の被害はどうでもいい。

そして、責任は取らない。

 

報道というより、人間が集団になったときのデメリットがよく現れた作品だった。「人の命って軽いんだな」と思わずにはいられなかった。多数決はマシであって、ベストの選択ではないと突きつけられた。

 

多数決はよく使われる決断方法である。人はそれぞれ違う。全員の一致を待っていたら、時間がかかりすぎる。多数決は、時間短縮のために作られたやり方だ。時代の流れがのんびりなうちは全員一致が多く、現代に近づくほど多数決を利用する場が増えていった。

 

多数決の問題点は3つある。1つ目は賛成が多い方が正しいと思いこむこと、2つ目は全員が正確な情報と判断力がなければ選択を誤ることだ。だが最後の問題点よりは、まだかわいい。最大の問題点は、「みんなで決めたから」と誰も責任を取らないことだ。多数決を続けるうちに、個人としての責任感も低下していくのも恐ろしい点である。

 

イラク戦争は1社以外の報道は誤りだった。しかし、ほとんどの報道機関の情報が同じだからと、多くの人が他社の誤った情報を信じた。そして誤った情報を流した人のほとんどは「あの状況で正しい判断は無理」と責任から逃げた、報道機関の関係者すらも。

 

多数決は、コントロールしやすい仕組みである。「みんな同じで安心したい」「失敗したくない」「安全な場所で眺めていたい」損をしたくない心理を、弓の達人のごとく射抜いている。頭を使ってエネルギーを消費したくない、人間の本能すらもくすぐってくる。多数決の対象の情報を持ち、冷静に決断できる責任感のある人が多くないと散々な結果になる。実例は歴史の本を読まなくても、ニュース1日分で過ぎるほどある。

 

100人中99人が賛成でも、最悪の結果は訪れる。

 

記者たち 衝撃と畏怖の真実 [Blu-ray]

記者たち 衝撃と畏怖の真実 [Blu-ray]

 
記者たち 衝撃と畏怖の真実 [DVD]

記者たち 衝撃と畏怖の真実 [DVD]

 

 

↓ ランキングに参加中です。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村