本
【2月23日の更新】 言葉は変えてしまうのよ
【2月9日の更新】 今しかないのにね
【2月6日の更新】 読むだけじゃ足りない
【2月4日の更新】 独学は転ぶもの
【2月3日の更新】 邪魔は想定済み
【1月26日の更新】 ずぼらのメリット
【1月6日の更新】 違いがある、どこにも
【1月2日の更新】 忘れえぬ言葉たち
【12月30日の更新】 生き残るって大変だね
【11月30日の更新】 弱さは悪なのか?
【9月23日の更新】 今と昔は違うのか?
【9月19日の更新】 自分だけでは狭い
【9月9日の更新】 明日がないとしても
無常ですね
どうすれば、優しくなれる?
『わかりやすい≠中身ない』
『流行する前の本を探す』
『優しいは楽じゃない』
『日本語を知っていますか?』
『仲間は存在する』
『何を残すか?』
『TPOは大事』
『文章力を上げたければ、名作を読むべし』
『禅とは』座禅を組むこと=禅ではありません。禅とは生き様そのものだと、教えて頂きました。
『本は基礎訓練』本を読むことで、勉強の基礎能力の半分は身につきます。理系の問題を解く時も、国語力が高ければ難易度は下がります。特に想像力は、壁を乗り越えるため、絶対に必要な能力です。
令和最初に読んだ本の感想です。著者の白駒妃登美さんの本には、闘病中に何度も生きる気力をもらいました。ご本人主催の歴史勉強会で感想コメントを書いていたら、ある日ご本人から連絡がありました。夢だと思いましたよ。今でも、夢かと疑っています。
読書は数よりも、大事なものがある。それを教えてくれた本に、感謝しました。本の題名は、記事に書いてあります。
『孫子の兵法』とは、高校時代に先輩に借りて読んだのが出会いです。かけひきの理論は、この本から学びました。ビジネスへの応用をすすめる人が多いですが、それだけではもったいないです。人間関係の知恵も、たくさん詰まっていますよ。
『転生したらスライムだった件』と『淡海乃海(あふみのうみ)』が大好きです。どちらも、ネットで第一章連載中の頃から楽しんでいます。ネット小説の最大の難点は、魅力的な作品が多くて寝るのを忘れてしまうこと、お菓子を食べすぎて太る、これもそっくり…
最低でも3冊は、同じ分野の本を読みます。どうしても1冊だと知識に穴ができたり、偏ります。これは人でも、ネットでも同じです。そして、牛乳に弱くても飲めるプロテインは必需品です。