歩くリトマス試験紙の反応記録

『ありのままに、ゆったりと、みんなで』

【歩くリトマス試験紙の反応記録】楠木正成公に不運の対処法を学ぶ

楠木正成公に不運の対処法を学ぶ

 

2020年4月16日 自宅

 

 ツイッターで楠木正成公の話題を目にした。繰り返し読む逸話を読むほど、大好きな武将だ。ちょっとコメントをつぶやいてみた。そうしたら、楠木正成公を祀る神社から返信がついた。もっと注目されてもいいのに。そんな個人的感想を書いただけなのに。オドロイタ。

 

楠木正成公

 

大軍を相手に少数で城を守り切った、派手な話が有名である。華々しいイメージがあるかもしれないが、その生涯は不運だらけとしか言いようがない。

 

身分の低さで貢献を認められない。

最善策があっても、実行を許されない。

最期は捨て駒扱いされる。

 

戦果に比べて、あまりに扱いがひどすぎる。楠木正成公に限らず、英雄と語られる活躍をした人は不運な人がとても多い。なぜならば、真っ当に評価されていたら厳しい立場にならないからだ。明らかに負ける状況をひっくり返したからこそ、英雄と呼ばれる。不運でなければ、最初から負けるような戦場には送られない。

 

楠木正成公の少数で年単位、城を守り切ったエピソードはわかりやすい。兵の数も少なく物資も足りない中、城を守ったのはすさまじい。だが、考えてみてほしい。援軍があれば、孤軍奮闘する必要はない。長い間、援軍がなかったから少数で守るしかなかった。これを不運と言わずに何と言えばいいのか。

 

最期はもっと悲惨だ。身分の高い人たちのメンツのために最善策は却下され、負けるとわかっている戦場に行くしかなかった。そして、反対をした人たちは責任を取らず、命も奪われていない。有名武将の不運ランキングがあるとすれば、上位10以内に入るであろう報われなさだ。

 

これほど不運なのに、楠木正成公の逸話には暗さがない。それは、楠木正成公が運命に抗ったからだ。どんな不運な状況でも、最期まで楠木正成公は諦めなかった。

 

不運というのは避けられないものだ。どれほど頭をひねり、手を尽くし、すべてを賭けてもダメな時はダメだ。これは、人にはどうしようもできない。だが、不運に対してどういう態度をとるか。これは自分で決められる。

 

ただ、泣きわめき当たり散らすのか。

嵐が過ぎ去るのを、ぐっと堪えるのか。

少しでも状況を良くしようと、もがくのか。

 

どれがいいかは状況による。当たり散らすのはお勧めできないが、泣きわめいてストレス発散はありだ。動くとさらに状況が悪化するので、ただ耐えるのが最善な場合もある。不運の脱出口が見えるまで、手探りで進むのが良い時もある。

 

諦める。

諦めない。

 

この言葉は反対言葉のようで、ふたつの共通点がある。ひとつは状況判断をしていること、もうひとつは自分の意志で決断していることだ。誰かの意見でやめるのは諦めるのではない、流されているだけだ。自分で決めていないから、後からグダグダ悩みだす。悩むということは、諦めていないということだ。

 

楠木正成公は不運だった。周囲に振り回され、思うように動くことすらできなかった。そんな中でも結果を出し続けた。それは感情にとらわれることなく冷静にすべてを観察し、選べる中で最善の手を考え、その考えを基に行動を続けたからだ。不運にすねてやけっぱちになっていたら、現代まで名が残っていなかっただろう。

 

「なんで、自分だけ」

 

不運は恨みたくなるものだ。貧弱な体で生まれたことを恨んだことはないとは言えない。けれども、恨みで止まったらより不運を引き寄せるだけだ。状況を少しでも良くしたければ、不運をそのまま受け入れるしかない。健康な人と同じように動こうとしても、より体調が悪化しただけだった。日々が過ごしやすくなったのは、貧弱な体に合わせて、スケジュールを組み直したからだ。理想を描くのは後の話だ。まず、現状を冷静に分析する。それが、不運の対処法だ。楠木正成公の人生が私にくれた学びである。

 

 

不運は当然という態度は、

人生を穏やかに過ごす秘訣である。

 

e-hon

www.e-hon.ne.jp

Amazon 

楠木正成(上) (中公文庫)

楠木正成(上) (中公文庫)

  • 作者:北方謙三
  • 発売日: 2019/11/29
  • メディア: Kindle版
 

 

 自己紹介でもある記事

www.ayube.jp

 

↓ ランキングに参加中です。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村