歩くリトマス試験紙の反応記録

『ありのままに、ゆったりと、みんなで』

【歩くリトマス試験紙の反応記録】対面がすべていいのか?

対面がすべていいのか?

 

2020年3月8日 自宅 

 

「対面じゃないと、わからない」

 

私は同意できない。

 

 

世界中で感染症が流行している。

いろんな対策が叫ばれているが、最も効果的なのはコレである。

 

誰とも会わない。

 

物や動物についたウイルスで感染することもある。だが、ほとんどは人同士が近づくことで感染が広がる。人に触れる時間や回数が少ないほど、感染症に倒れる確率が下がる。これは新型コロナウイルス以外でも有効な対策だ。だから私は、免疫の病気持ちだとわかってからは最低限しか外出をしない。

 

この人に会わない対策は、インターネットが普及した現代では実行することが可能だ。だが、すんなりと話は進まない。ある猛烈な反発がある。

 

「直接会わないと、深い話ができない」

「同じ空間にいないと、人間関係は深まらない」

「液晶越しでは、こちらの思いが伝わらない」

 

私の目には、対面依存症にみえる。

 

こういう主張をする人は、健康な人が圧倒的多い。

なぜ、わかるか?

 

病人は、気軽に誰かに会えない。

 

対面でしか真のコミュニケーションがとれないならば、多くのドラマの手法だった手紙での心の交流はなんだというのだ。対面でわかりあえるなら、どうして関係のもつれで殺人事件が起きるんだ。

 

対面の方が伝わりやすいものは、確かにある。だが、対面じゃないと伝わらないは言い過ぎである。対面で交流できない人は人間失格だとでもいうのか?

 

さらに言わせてもらうならば、相手がわからないからこそ言いやすいこともある。関係が深いから、何でも話せるわけじゃない。よく対面する関係だからこそ、逆に言えないこともある。

 

「死の病だと告げられた。どう生きればいいか、わからない」

「いじめられていたのに、いじめてしまった」

「栄養バランスのいい食事がわからない」

 

見も知らぬ人に相談された、その内容の一部だ。

相談後、再び出会うことはなかった。

すべて初対面だった。

 

『傷つけたら、どうしよう』

『こんなこと言って、軽蔑されたら』

『心配をかけたくない』

 

理由は様々だが、近いからこそ言えないこともある。だから、カウンセラーのような仕事がある。日常生活と離れている相手だからこそ、言えることもあるのだ。

 

いろいろ相談を受けて、気づいたことがある。音声や文章だけなど、対面どころか表情すらわからない方が語りやすい。そういうパターンもあった。これは、普段よく対面する相手にも使える方法である。相手の顔を見ては言いにくいことを、電話やメール、LINEなどの音声や文章で伝える。特に文章での交流は利点が多い。相手に言葉を届ける前に確認ができるので、失言が防げる。どんな言葉を送った記録が残るで、言った言わないの決着が一瞬でつく。もめそうな内容のとき、私はよく文章での交流を利用する。

 

対面はコミュニケーション手段のひとつに過ぎない。現代はコミュニケーションの方法がたくさんある。これを機に、昔ながらのハガキや手紙を使ってもいいじゃないか。対面ほど関係が深まらないと感じるなら、深まるような工夫を考えればいい。『対面じゃなきゃダメ』、これはただの無いものねだりだ。

 

 

足りないものを求めるだけで、

何も変えようとしない。

 

それは、ただの思考停止である。

 

 Amazon

プロカウンセラーの聞く技術

プロカウンセラーの聞く技術

  • 作者:東山紘久
  • 発売日: 2015/04/01
  • メディア: Kindle版
 

 

 自己紹介でもある記事

www.ayube.jp

 

↓ ランキングに参加中です。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村