歩くリトマス試験紙の反応記録

『ありのままに、ゆったりと、みんなで』

【歩くリトマス試験紙の反応記録】書籍『人生最後の日にガッツポーズをして死ねる たったひとつの生き方』に元気をもらう

書籍『人生最後の日にガッツポーズをして死ねる たったひとつの生き方』に元気をもらう

 

2020年4月29日 自宅

 

 待っていたよ。

 

予約していた本が届いた。

 ひすいこたろう氏、久しぶりの新刊である。

 

 この方の著作では江戸幕府から明治政府に権力がうつる、幕末のエピソードがよく紹介されている。しかも、文章がとても読みやすい。しんどい時も手に取りやすく、歴史好きの私は好んで読んでいる。今回の本は幕末のエピソードの紹介ではなく、幕末がメインテーマの本だ。予約する以外の選択肢がみえなかった。

 

今日は幸いなことに体調がいい。

一気読みをするチャンスだ。

 

受け取る前にしていた作業をすべて放り出し、読書モードに突入した。

 

 うん、面白かった。

 

本文だけで250ページを超える、そこそこ厚みがある本だが2時間ほどで読み切った。ずっと読んでいたいと感じる本ほど、目の動くスピードが早くなってしまう。楽しい時間ほど、なぜ短く感じるのか。だから、つい繰り返し読んでしまう。

 

書籍『人生最後の日にガッツポーズをして死ねる たったひとつの生き方』も繰り返し読みたい枠の本だ。今回の本で紹介されている偉人は吉田松陰氏、高杉晋作氏、野村望東尼氏、ジョン万次郎氏、坂本龍馬氏の五人だ。全員が生死の危機を何度も乗り越えている。私にぴったりの本である。

 

人生最後の日

 

本のタイトルにも含まれている言葉だ。私はこの心意気ではなく、この気持ちを抱えて生きている。だから、よく紹介される勇気づける系の本は私には当てはまらない。

 

「老後を安心して過ごすために、今を頑張る」

10年後に生きているかすら、わからないのですが?

 

「早起きで気持ちを整えよう」

起き上がれるかすら、未定なのですが?

 

「筋トレは心も鍛えてくれる」

立ち上がれるかすら、不透明なのですが?

 

ことごとく、現実がアドバイスを打ち崩していく。参考にはなるが、勇気をもらう本ではない。自己啓発系の本は、私にどれだけできないことが多いかを突きつけるジャンルである。自分事と考えずに読む、そういう対象だ。

 

私に元気をくれるのは歴史や哲学、宗教のジャンルである。死を真正面からとらえている内容だけが、前を向く助けになってくれる。ただ、死を扱うジャンルは騙しが多い。「弱っている心につけこんで稼いでやろう」という邪念の本だらけだ。人間のエゴを強く感じるジャンルでもある。そういう本に出会ってしまったときは、物語の世界に避難する。死と向き合う本と別世界を描く本が、私の精神安定の要である。

 

ひすいこたろう氏の本は安心して読める。なぜならば、著者自身が幕末の偉人に魅せられているからだ。「こんなカッコいい人たちがいたんだよ」という熱意が文章から伝わってくる。幕末偉人推しのファンとも言える。だから、言葉に邪念どころかウソがない。その純粋さにいつも元気をもらっている。

 

死が身近な現実をどう生き抜いたか。

 

私にとって、これほど参考になるテーマはない。どれほど楽しく生きていても、不安にかられる日はある。熱にうなされ、息苦しく、体が痛みで震える時は、このまま死ぬかもと思う。翌日、無事に目が覚めても素直に喜べない。眠ったまま死んでいれば楽だったのに、そんな言葉が頭をよぎるときもある。

 

そんな弱い自分に活を入れてくれるのが、死と隣り合わせの時代を生き抜いた人の軌跡だ。その姿を感じるたびに、もう少し頑張ろうと思える。なんの支えがなくても前を向けるほど、強くはなれない。偉人の生き様という花のようにかぐわし見本があるからこそ、やけにならずに済んでいる。歴史に残らぬ陰に、泥臭い事実があったとわかっていても。

 

やっぱり、歴史がテーマの本はいい。

この感動が消えぬうちに、読み返しだ。

 

閉じた本を、再び開いた。

放り出した作業をそのままに。

 

 

死は生の傍にある。

ただ、見えにくいだけである。

 

honto

honto.jp

 

 Amazon

 

 自己紹介でもある記事

www.ayube.jp

 

↓ ランキングに参加中です。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村