歩くリトマス試験紙の反応記録

『ありのままに、ゆったりと、みんなで』

【歩くリトマス試験紙の反応記録】言わなくても伝わった嬉しさ

言わなくても伝わった嬉しさ

 

2020年5月1日 自宅 

 

気づいてくださった。

それが、とても嬉しかった。

 

月曜日から金曜日まで週5日、読解力クイズを1問ずつ投稿している。問題はオリジナルかつストックもない。投稿する前日にそのつど考えている。読書とクイズが好きなおかげで、今のところは出題アイディアに困ったことはない。

 

最初の3か月は、Twitterやブログの時と同じでほとんど反応がなかった。似た状況なので慣れたものだ。とりあえず100問、20週は反応ゼロでも続けようと決めていた。そうしたら、50問にたどり着くまでに毎日挑戦してくれる方が現れた。誠にありがたい。

 

一人で黙々と壁打ちというのは寂しい。

 

回答してくれる方がいると思うと、クイズを作るのにも力が入る。なにより、難易度の調整に悩まなくなった。一人で延々とクイズを作っていると、難しさがわからなくなる。読解力クイズはTwitterだけでなくnoteにも投稿している。Twitterはリアルタイム、noteは三週分の問題と答えのまとめを投稿している。note側で何回かプロフィールに東大と書かれている人にいいねを頂いた。

 

あの、読むのが苦手な人向けなんですが。

もしかして、難しく作りすぎた?

 

パートナーにも「本を読まない人に、こんな問題が解けるわけないだろ」とダメ出しを何度も食らった。反省して直そうとするのだが、うまく調整できない。

 

この悩みが回答してくれる方のおかげで消し飛んだ。いただいたコメントや正解・不正解の様子に合わせて問題を作るようにした。それだけで、難易度のバランスが良くなった。おかげで見てくれる人が増えた。毎度、回答してくれている方には感謝の気持ちしかない。

 

そして、今日、素敵なコメントを頂いた。

 

「今週のテーマは多くの視点でみることですね」

 

そう、そうなんですよ。

それに気づいてくださるとは。

 

実は、週ごとに小さなテーマがある。月曜日から金曜日にかけて5つの問題を解くことで、読解力スキルのひとつが上がるように作っている。さらにいうと10週で1周である。一桁目の数字が同じ週、例えば1週目と11週目と21週目は大きなテーマが同じである。大きなテーマを運動とするならば、小さなテーマが筋トレやストレッチのような関係だ。

 

だが、わざわざテーマは書かない。書いてしまうと、自分で考える訓練にならない。『今週の問題がどういう意図で作られているか?』、これを考えてもらうのも読解力の訓練になる。読解力は、相手の伝えたいことを読みとるだけの能力ではない。

 

なぜ、この文章を書いたのか?

この内容を伝えることで筆者が得たいものは何か?

筆者はどういう人物か?

 

文章を読む。これは、筆者と語り合っているようなものだ。対談と同じく、言葉以上のものをよみとれてからが本番である。筆者が伝えたい内容を正確に読むのは入口にすぎない。

 

だからこそ、回答者がこちらの意図をよみとってくれて嬉しかった。正解を重ねるだけなら受験問題で十分だ。世の中には人を騙す目的の文章がゴロゴロある。正解を求めるレベルで止まってしまうと、騙され続ける人生になる。筆者の目的をよみとれるようになれば、簡単には騙されなくなる。そういう人を増やすために、私は読解力クイズを始めたのだ。

 

わかりにくい文章がこの世にはたくさんある。

残念ながら、増えることはあっても減ることはないだろう。

 

こちらが読解力を上げるしかない。

その助けになれたようで、とても嬉しかった。

回答者の方には、いろんな意味で感謝が尽きない。

 

ありがとうございます。

 

 

詐欺師は、騙されやすい人を見抜く目がある。

騙されにくくなれば、詐欺師は近寄ってこなくなる。

 

これが、確実な自衛方法だ。

詐欺師がこの世から消える日は来ないのだから。

 

honto

honto.jp

Amazon

質問力――話し上手はここがちがう (ちくま文庫)

質問力――話し上手はここがちがう (ちくま文庫)

  • 作者:齋藤孝
  • 発売日: 2013/08/02
  • メディア: Kindle版
 

 

 自己紹介でもある記事

www.ayube.jp

 

↓ ランキングに参加中です。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村